


高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

神に誓うな、己に誓え

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

天才のランプは人生のランプより早く燃える

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

残る音楽を作りたい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

最も重要なことから始めなさい

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

”世界”というのは自分の中にあるんです

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

冒険こそが、わたしの存在理由である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

運が悪かったんだよ …お前等は

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分は燃え尽きることは一生ない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

最後は直感なのだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

破壊こそ創造の母だ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

愛しあってるかい?

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

僕は楽しいから、成功していると思う
