


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

すべてはむなしい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

いや、40年と30秒だよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ひらめくまで待つ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

孤独の中では何もできることはない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

破壊こそ創造の母だ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

生きてると後悔はつきもの

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

文明とは、麻痺状態のことだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

んだ。学びは終わらない。んだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね
