


いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

煮詰まったらドラクエやる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

幸せのまんま放っておいてほしい

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

見るために、私は目を閉じる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

残る音楽を作りたい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

孤独の中では何もできることはない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

愛することは、愛されること

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

組織は常に進化していなくてはならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

若くなるには時間がかかる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いつだって、今やるのが一番いい

経営者は常に現実的でなければならない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

生きているうちに天才って言われたい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい
