


ロックンロールは続いていくんだよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

神は勇者を叩く

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

愛の光なき人生は無意味である

ロックの基本は愛と平和だ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

退屈を怖がってちゃいけない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

生きてると後悔はつきもの

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

基本的に完成は信用しない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人生をね、棒に振りたいんだよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分を支えているのは、自分

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね
