


冒険こそが、わたしの存在理由である

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

若くなるには時間がかかる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自然に線は存在しない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

正義の尺度は声の多数ではない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

第一番に稚心を去らねばならぬ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

行動がすべての成功の鍵だ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。
