


沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

君はあなた自身を創造していると思いなさい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

真理に年齢はない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

冒険こそが、わたしの存在理由である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人間の運命は人間の手中にある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ああ、俺にもできそうだ!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

「お客様は神様」ですから

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

低気圧が僕を責め立てる。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自分が興奮できないようなものではダメ

正義の尺度は声の多数ではない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

幸せのまんま放っておいてほしい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

悪い種子からは悪い実ができる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事
