


音を出すことで何を伝えたいのか

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

煮詰まったらドラクエやる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

想像できることは、すべて現実なのだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

低気圧が僕を責め立てる。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

パンのための学問

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

Our life is our art.
人生はアートだ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

夢見ることをやめてはいけない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

最も重要なことから始めなさい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

芸術は何かっていうと、抑制だよね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

いや、40年と30秒だよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私は天才を自覚している

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ
