


久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ロックンロールは続いていくんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

その瞬間に爆発していればカッコいい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

盗作は情けない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

生きてると後悔はつきもの

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

孤独の中では何もできることはない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

真理に年齢はない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分じゃない自分を出すのが怖い

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

若さと年齢は無関係

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか
