


恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

見放さなければ、失うということもありません

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

やり方を学ぶ

低気圧が僕を責め立てる。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

生まれたからには、生きてやる。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

なんでもいいから、まずやってみる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

見るために、私は目を閉じる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

創造の最大の敵は「良い」センスだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。
