


文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕は楽しいから、成功していると思う

ルール破ってもマナーは守れよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

大好きなものと付き合っていくことだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

幸せのまんま放っておいてほしい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

戦争は戦争を養う

悪い種子からは悪い実ができる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分にいろんな矛盾があることが当然

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

若くなるには時間がかかる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

All you need is love.
愛こそはすべて。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

仕事は点ではなく線だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「お客様は神様」ですから

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

赤がなければ、青を使います
