


Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分にいろんな矛盾があることが当然

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

基本的に完成は信用しない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

青年は決して安全な株を買ってはならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

若さと年齢は無関係

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

明日描く絵が、一番すばらしい

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

文明とは、麻痺状態のことだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

最初にして最高の聴き手は自分自身

約束の額だ・・・悪く思うな。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。
