


好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

悪い種子からは悪い実ができる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

型にはハマらずにいたい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

美はざっと見てもわからない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人に善をなせば、とがめられるものだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

残る音楽を作りたい

んだ。学びは終わらない。んだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも
