


後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

愛しあってるかい?

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

今真剣なんだ。邪魔するな!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

「お客様は神様」ですから

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

All you need is love.
愛こそはすべて。

基本的に私は家の中で曲を作る

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

計画とは未来に関する現在の決定である

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

曲作りの勉強は独学です

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
