


昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

真理に年齢はない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

流行なんて、文字どおり流れていく

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

生涯、創造者でありたい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

最高で当たり前なんだよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

煮詰まったらドラクエやる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

手段ではなくて目的

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

芸術愛は真の愛情を失わせる

人の評価なんかどうでもいいし

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

パンのための学問

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

リンゴひとつでパリを征服する

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

絵画というのは手で作った写真だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?
