


自分じゃない自分を出すのが怖い

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

傑作なのか屑なのかわからない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

んだ。学びは終わらない。んだ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

世の中には違った考え方をする種族がいる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

大好きなものと付き合っていくことだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

行動がすべての成功の鍵だ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

低気圧が僕を責め立てる。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

アバウトは健康にいい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

平等は人道の神聖な法則である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

青春の夢に忠実であれ

仕事は点ではなく線だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ
