


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

冒険こそが、わたしの存在理由である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

生まれたからには、生きてやる。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

お金って、ただの道具じゃないですか

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

真理に年齢はない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自然に線は存在しない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

最高で当たり前なんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

大好きなものと付き合っていくことだよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

世の中には違った考え方をする種族がいる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない
