


Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自然に線は存在しない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

曲作りの勉強は独学です

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

理論というものは現実に従って変化していく

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

Our life is our art.
人生はアートだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分にいろんな矛盾があることが当然

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

やらないってのも一つの行動だと思う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

リンゴひとつでパリを征服する

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

仕事は点ではなく線だ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ベイビーアイラブユーだぜ!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ
