


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分は燃え尽きることは一生ない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

その瞬間に爆発していればカッコいい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

嫌われることは愛されることより難しい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

世の中には違った考え方をする種族がいる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人は見た目で判断する、そんなもんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

生まれたからには、生きてやる。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

破壊こそ創造の母だ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

お金って、ただの道具じゃないですか

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自殺はやめろ。生きろ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである
