


絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は捜し求めない。見出すのだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

最も重要なことから始めなさい

音を出すことで何を伝えたいのか

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

誰のようにもなりたくない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

型にはハマらずにいたい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

壁は自分自身だ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

かぶりついて仕事せよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

基本的に私は家の中で曲を作る

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

青春の夢に忠実であれ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

孤独の中では何もできることはない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

苦痛は短く、喜びは永遠である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

退屈を怖がってちゃいけない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

音楽にはいろんな力がある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。