


人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

仕事じゃなくてもやるもんね!

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

生きてると後悔はつきもの

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

流行なんて、文字どおり流れていく

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

みんなの前で歌わんかったら下手になる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

彫刻は、凹凸の術である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私の健康を祝して乾杯してくれ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

神に誓うな、己に誓え

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?
