


人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術愛は真の愛情を失わせる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

型にはハマらずにいたい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

真理に年齢はない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

パンのための学問

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

愛することは、愛されること

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私は捜し求めない。見出すのだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

Our life is our art.
人生はアートだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない
