


壁は自分自身だ

ひらめくまで待つ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

経営者は常に現実的でなければならない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

真実のほかに美はない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自然に線は存在しない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

直観力と想像力を、抑え込んではならない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ルール破ってもマナーは守れよ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

冒険こそが、わたしの存在理由である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

基本的に完成は信用しない

今真剣なんだ。邪魔するな!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

絵画というのは手で作った写真だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

運が悪かったんだよ、お前らは

赤がなければ、青を使います

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺は錦みてえにはなれねえよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

音楽にはいろんな力がある

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

最高で当たり前なんだよ

愛することは、愛されること

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない
