


日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

音楽が自分のすべてです

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ベイビーアイラブユーだぜ!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

戦争は戦争を養う

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

偽物が本物に変身する瞬間がある

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

赤がなければ、青を使います

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人間の運命は人間の手中にある

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

夢を飼い殺しちゃいけない。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

曲作りの勉強は独学です

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

仕事じゃなくてもやるもんね!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)
