


青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

愛の光なき人生は無意味である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

壁は自分自身だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分じゃない自分を出すのが怖い

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

悪い種子からは悪い実ができる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

正義の尺度は声の多数ではない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

若さと年齢は無関係

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

音楽っていうのは、96%まで技術です
