


人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

手には、物を掴む手と放す手がある

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自殺はやめろ。生きろ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

孤独の中では何もできることはない

僕は楽しいから、成功していると思う

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

芸術愛は真の愛情を失わせる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自然に線は存在しない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!
