


目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

天才になるには天才のふりをすればいい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やるからにはナンバーワンを目指したい

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自分にいろんな矛盾があることが当然

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

幸せのまんま放っておいてほしい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

型にはハマらずにいたい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

見るために、私は目を閉じる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

お金って、ただの道具じゃないですか

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

運が悪かったんだよ、お前らは

計画とは未来に関する現在の決定である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの
