


What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自殺はやめろ。生きろ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

愛の光なき人生は無意味である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

音を出すことで何を伝えたいのか

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

嫌な事は3秒で忘れる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

んだ。学びは終わらない。んだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

最も重要なことから始めなさい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

悪い種子からは悪い実ができる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

アバウトは健康にいい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

世の中には違った考え方をする種族がいる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

夢見ることをやめてはいけない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

複雑なものはうまくいかない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
