


自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

基本的に完成は信用しない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ロックンロールは続いていくんだよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

美はざっと見てもわからない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Our life is our art.
人生はアートだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

想像できることは、すべて現実なのだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

夢見ることをやめてはいけない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人に善をなせば、とがめられるものだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ガキンチョだますのがロックだと思う

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

芸術は、意識と無意識の融合である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分が興奮できないようなものではダメ
