


幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

お金って、ただの道具じゃないですか

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

正義の尺度は声の多数ではない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

偽物が本物に変身する瞬間がある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

かぶりついて仕事せよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

愛することは、愛されること

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

あなたの日常は唄になるんです。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
