


人の本当の仕事は30歳になってから始まる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

”世界”というのは自分の中にあるんです

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

想像できることは、すべて現実なのだ

なんでもいいから、まずやってみる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分は燃え尽きることは一生ない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

破壊こそ創造の母だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

最高で当たり前なんだよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

All you need is love.
愛こそはすべて。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

退屈を怖がってちゃいけない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

平等は人道の神聖な法則である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
