


皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

偽物が本物に変身する瞬間がある

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

なんでもいいから、まずやってみる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

運が悪かったんだよ …お前等は

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

やるからにはナンバーワンを目指したい

基本的に私は家の中で曲を作る

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ひらめくまで待つ

見放さなければ、失うということもありません

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです
