


悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

壁は自分自身だ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

やらないってのも一つの行動だと思う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

世界史は世界審判である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

みんなの前で歌わんかったら下手になる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

All you need is love.
愛こそはすべて。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

愛の光なき人生は無意味である

約束の額だ・・・悪く思うな。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

んだ。学びは終わらない。んだ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

パンのための学問

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。
