


どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

詩人は未来を回想する

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

なんでもいいから、まずやってみる

ベイビーアイラブユーだぜ!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

行動がすべての成功の鍵だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自殺はやめろ。生きろ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分は燃え尽きることは一生ない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること
