


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

現状を把握しなければ未来は語れない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

音を出すことで何を伝えたいのか

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分にいろんな矛盾があることが当然

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

基本的に完成は信用しない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自分を支えているのは、自分

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

いや、40年と30秒だよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

低気圧が僕を責め立てる。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

んだ。学びは終わらない。んだ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
