


激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

音楽っていうのは、96%まで技術です

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人間は、毎日生まれ変わる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

やらないってのも一つの行動だと思う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

冒険こそが、わたしの存在理由である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人の評価なんかどうでもいいし

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

愛することは、愛されること

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

天才になるには天才のふりをすればいい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

本気も本気 “大本気” や!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう
