


なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

型にはハマらずにいたい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

んだ。学びは終わらない。んだ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

破壊こそ創造の母だ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分が興奮できないようなものではダメ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。
