


好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

運が悪かったんだよ …お前等は

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

明日描く絵が、一番すばらしい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

世界史は世界審判である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

「お客様は神様」ですから

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分が興奮できないようなものではダメ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

すべてはむなしい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

絵画というのは手で作った写真だ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

残る音楽を作りたい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

基本的に私は家の中で曲を作る

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

最も重要なことから始めなさい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

文明とは、麻痺状態のことだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
