


多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

破壊こそ創造の母だ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

毎回が真剣勝負

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

音楽にはいろんな力がある

自分は燃え尽きることは一生ない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

愛の光なき人生は無意味である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私は捜し求めない。見出すのだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。
