


人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

癌もロックンロールだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

運が悪かったんだよ、お前らは

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分は燃え尽きることは一生ない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

毎回が真剣勝負

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

死に方は生き方、生き方は死に方。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

第一番に稚心を去らねばならぬ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

なんでもいいから、まずやってみる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人の評価なんかどうでもいいし

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

悪い種子からは悪い実ができる

全部は混沌としてるから面白い

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

正義の尺度は声の多数ではない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

All you need is love.
愛こそはすべて。