


私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

壁は自分自身だ

リンゴひとつでパリを征服する

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

芸術愛は真の愛情を失わせる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

行動がすべての成功の鍵だ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

神は勇者を叩く

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自殺はやめろ。生きろ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

組織は常に進化していなくてはならない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

アバウトは健康にいい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

現状を把握しなければ未来は語れない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

やるからにはナンバーワンを目指したい

君はあなた自身を創造していると思いなさい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

真理に年齢はない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

美はざっと見てもわからない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

彫刻は、凹凸の術である

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ
