


「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

やらないってのも一つの行動だと思う

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ルール破ってもマナーは守れよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

破壊こそ創造の母だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人の評価なんかどうでもいいし

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

アバウトは健康にいい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい
