


自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

見るために、私は目を閉じる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

若さと年齢は無関係

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ルール破ってもマナーは守れよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

偽物が本物に変身する瞬間がある

ロックンロールは続いていくんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

神は勇者を叩く

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

毎回が真剣勝負

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

世の中には違った考え方をする種族がいる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

もともと人は全員、孤独なんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

”世界”というのは自分の中にあるんです

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している
