


やり方を学ぶ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

運が悪かったんだよ …お前等は

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

孤独の中では何もできることはない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自然に線は存在しない

世界史は世界審判である

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

飛べないホソミはただのタケシだぜ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人間は、毎日生まれ変わる

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いつだって、今やるのが一番いい

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人間の運命は人間の手中にある

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ
