


流行なんて、文字どおり流れていく

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ルール破ってもマナーは守れよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人間は、毎日生まれ変わる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

リンゴひとつでパリを征服する

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

夢見ることをやめてはいけない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
