


私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人に善をなせば、とがめられるものだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

本気も本気 “大本気” や!

私は捜し求めない。見出すのだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

孤独の中では何もできることはない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)
