


Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

全部は混沌としてるから面白い

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

やらないってのも一つの行動だと思う

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

感情が伴わない作品は、芸術ではない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Our life is our art.
人生はアートだ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

経営者は常に現実的でなければならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

絵画というのは手で作った写真だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

死に方は生き方、生き方は死に方。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ
