


エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

理論というものは現実に従って変化していく

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

運が悪かったんだよ、お前らは

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

真摯さはごまかせない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

経営者は常に現実的でなければならない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

決断の場面においてはトップは常に孤独である

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

正義の尺度は声の多数ではない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人間は、毎日生まれ変わる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ベイビーアイラブユーだぜ!

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか
