


心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自分は燃え尽きることは一生ない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

若い時から優れた作品に触れることが重要

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自分じゃない自分を出すのが怖い

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何と嫌な商売だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

赤がなければ、青を使います

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

悪い種子からは悪い実ができる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人生をね、棒に振りたいんだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

芸術は、意識と無意識の融合である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である
