


21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

真理に年齢はない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私は捜し求めない。見出すのだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

色彩は、それ自体が何かを表現している

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

流行なんて、文字どおり流れていく

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

大事は寄せ集められた小事によってなされる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

型にはハマらずにいたい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。
