


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

愛しあってるかい?

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

残る音楽を作りたい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

偽物が本物に変身する瞬間がある

”世界”というのは自分の中にあるんです

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

世の中には違った考え方をする種族がいる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

文明とは、麻痺状態のことだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

生きてると後悔はつきもの

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

神に誓うな、己に誓え

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない
