


経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

運が悪かったんだよ …お前等は

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

正義の尺度は声の多数ではない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

死に方は生き方、生き方は死に方。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

煮詰まったらドラクエやる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

手には、物を掴む手と放す手がある

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

先に見出し、後に捜し求めよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

音楽にはいろんな力がある

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

All you need is love.
愛こそはすべて。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私の健康を祝して乾杯してくれ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。
