


歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

最高で当たり前なんだよ

本気も本気 “大本気” や!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ロックンロールは続いていくんだよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

ルール破ってもマナーは守れよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

流行なんて、文字どおり流れていく

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

曲作りの勉強は独学です

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

退屈を怖がってちゃいけない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

冒険こそが、わたしの存在理由である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

嫌われることは愛されることより難しい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ
