


『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

文明とは、麻痺状態のことだ

人間は、毎日生まれ変わる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

第一番に稚心を去らねばならぬ

仕事は点ではなく線だ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

世界史は世界審判である

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

芸術は、意識と無意識の融合である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

絵画というのは手で作った写真だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

その瞬間に爆発していればカッコいい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです
