


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私は天才を自覚している

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

生きているうちに天才って言われたい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

愛しあってるかい?

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人に善をなせば、とがめられるものだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

本気も本気 “大本気” や!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

そやったわ。わし花粉症やったわ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい
