


愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ガキンチョだますのがロックだと思う

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

傑作なのか屑なのかわからない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

冒険こそが、わたしの存在理由である

やるからにはナンバーワンを目指したい

盗作は情けない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

いや、40年と30秒だよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

神は勇者を叩く

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

文明とは、麻痺状態のことだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

アバウトは健康にいい

最高で当たり前なんだよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

真摯さはごまかせない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある
