


なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

”世界”というのは自分の中にあるんです

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

最初にして最高の聴き手は自分自身

音楽っていうのは、96%まで技術です

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

明日描く絵が、一番すばらしい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

口先だけじゃ海を越えられないのさ

さぁライヴハウスへ帰ろう

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

平等は人道の神聖な法則である

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

All you need is love.
愛こそはすべて。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

愛することは、愛されること

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

音楽が自分のすべてです

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

生きているうちに天才って言われたい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

いや、40年と30秒だよ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。
