


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

Our life is our art.
人生はアートだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

All you need is love.
愛こそはすべて。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

見放さなければ、失うということもありません

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

壁は自分自身だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

誰のようにもなりたくない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

”世界”というのは自分の中にあるんです

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私は天才を自覚している

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

流行なんて、文字どおり流れていく

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

運が悪かったんだよ、お前らは

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)
