


大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

わたしは立ち止まりはしない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

若くなるには時間がかかる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私は自分がやりたいことをやっているだけ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

神は勇者を叩く

自殺はやめろ。生きろ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

想像できることは、すべて現実なのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

青年は決して安全な株を買ってはならない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

傑作なのか屑なのかわからない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう
