


馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

私は天才を自覚している

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生まれたからには、生きてやる。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

若い時から優れた作品に触れることが重要

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自殺はやめろ。生きろ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

先に見出し、後に捜し求めよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

癌もロックンロールだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

想像できることは、すべて現実なのだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

やらないってのも一つの行動だと思う

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

お金って、ただの道具じゃないですか

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ
