


逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

さぁライヴハウスへ帰ろう

人の評価なんかどうでもいいし

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

戦争は戦争を養う

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

見放さなければ、失うということもありません

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

愛しあってるかい?

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

Our life is our art.
人生はアートだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

彫刻は、凹凸の術である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。
