


人の評価なんかどうでもいいし

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

行動がすべての成功の鍵だ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

夢を飼い殺しちゃいけない。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

冒険こそが、わたしの存在理由である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

真摯さはごまかせない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

真実のほかに美はない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

明日描く絵が、一番すばらしい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

仕事は点ではなく線だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである
