


ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

もともと人は全員、孤独なんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

音楽っていうのは、96%まで技術です

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

すべてはむなしい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

絵画というのは手で作った写真だ

型にはハマらずにいたい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

想像できることは、すべて現実なのだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

最初にして最高の聴き手は自分自身

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分を支えているのは、自分

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。
