


考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分が興奮できないようなものではダメ

夢を飼い殺しちゃいけない。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

お金って、ただの道具じゃないですか

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ガキンチョだますのがロックだと思う

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ロックの基本は愛と平和だ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

現状を把握しなければ未来は語れない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

手には、物を掴む手と放す手がある

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

嫌な事は3秒で忘れる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

盗作は情けない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ
