


単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

第一番に稚心を去らねばならぬ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人間の運命は人間の手中にある

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

「お客様は神様」ですから

平等は人道の神聖な法則である

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

若さと年齢は無関係

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

音楽にはいろんな力がある

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

流行なんて、文字どおり流れていく

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

世界史は世界審判である

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない
