


ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

青年は決して安全な株を買ってはならない

人生は、水平方向に落ちていくことである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

基本的に私は家の中で曲を作る

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

明日描く絵が、一番すばらしい

その瞬間に爆発していればカッコいい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

思い出すのは、あんまよくないよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

型にはハマらずにいたい

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ
